●外来感染対策向上加算について
当院は、受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する方の受け入れを行っています。また、院内感染防止対策として次のような取り組みを行っています。
○感染管理者である院長が中心となり、職員全体で院内感染対策を推進します。
○院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。
○感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
○標準的感染予防策を踏まえた院内感染マニュアルを作成し、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
○感染対策に関して基幹病院と連携対策を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
●医療DX推進体制整備加算について
当院では、医療DX推進に伴い、医療DX推進体制整備加算(8点)を月に一度算定いたします。
算定に伴い、マイナンバーカードの提示にご協力くださいますようお願い致します。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
〇医療DXとは?〇
診療・治療・薬剤処方等における情報を最適な形で活用し、皆様がより良質な医療を受けられる体制の構築を目指す取り組みを表します。
〇当院での取り組み〇
・レセプト(診療報酬明細書)のオンライン処理
・電子処方せんの発行
・マイナンバーカード、または健康保険証のオンライン資格確認および取得した医療情報を活用した診療
●医療情報取得加算について
当院は、マイナンバーカード(以下、マイナ保険証)や問診等を通じて患者さんの診療情報を取得活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
マイナ保険証を活用することにより、下記情報が利用可能になります。
・健康保険証の資格の有無確認
・高額療養費制度の負担区分
・他院での投薬履歴
・特定健診情報
正確な情報を取得するため、マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。
国が定めた算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします。
【初診時】
医療情報取得加算1:マイナ保険証の利用なし→ 3点(月1回)
医療情報取得加算2:マイナ保険証の利用あり→ 1点(月1回)
【再診時】
医療情報取得加算3:マイナ保険証の利用なし→ 2点(3ヶ月に1回)
医療情報取得加算4:マイナ保険証の利用あり→ 1点(3ヶ月に1回)
●生活習慣病管理料について
令和6年6月の診療報酬改正により、高血圧・糖尿病・脂質異常症が特定疾患から生活習慣病へと変更になります。それに伴い、「生活習慣病管理料」を算定することにいたしました。
生活習慣病は、お薬の処方だけでなく、運動・休養・栄養・喫煙及び飲酒などの生活習慣に関する総合的な治療管理が必要となり、そのために患者さまひとりひとりに合った療養計画書を作成することになります。
計画書には、患者さまの同意と署名が必要となりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
また、患者さまの状態に応じて、
・28日以上の長期の処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること の
いずれも対応も可能です。
※なお、すべての患者さまに対して長期処方やリフィル処方せん発行が可能となるわけではありません。
患者さまごとに医師が判断した上での対応となります。
初診WEB受付・メールでのお問い合わせは24時間受付しております。
お電話での受付は休診日をのぞく平日 9:00~17:30 土曜 9:00~11:30